本の探し方

読みたい本を探すとき、どんな風にして探しますか? 知っていると為になる本の探し方のコツを紹介します。

コツ1<図書館の司書に聞く>

図書館のサービスデスクにいるのは、本のことなら何でも聞いて!という本探しのプロである「司書」です。サッカーに関する本が見たい、魔法が出てくるファンタジー小説が読みたい、など聞いてみてください。親身になって皆さんの助けになってくれます。

コツ2<検索機(OPAC)で調べる>

人に聞くのはちょっと苦手だな、自分で調べたい!って人におすすめなのが検索機(OPAC)です。図書館にある本のデータを探すことができます。本のタイトルがわかっていれば打ち込んで探してもらってもいいですし、探していることのキーワード、本の作者、でも探すことができます。

本が見つかったら、いよいよ本を探しに行きます。

最初に見てもらいたいのが右の「場所」と呼ばれる部分。場所はどこですか?その場所まで行ってみましょう。場所は詳細でみることもできますし、館内に貼っている地図を使って自分で向かうこともできます。

コツ3<頭の片隅に覚えておくと便利!? 日本十進分類法>

現在、ほとんどの図書館で使われている本の整理方法が、この日本十進分類法(にほんじっしんぶんるいほう)です。図書館の本に数字がついていて、この数字って何の意味があるんだろう?って思った人もいると思います。すべてのジャンルを10種類に分類し、0~9の10個の数字を当てはめて、同じ内容の本が集まるようになっています。

たとえば「913.3」は「きゅうひゃくじゅうさん、てん、さん」ではなく「きゅう、いち、さん、てん、さん」と呼びます。頭の9が「文学」、さらに1は「日本」さらに3が「小説」といったように、内容を細分化させるとさらに数字が増えます。この数字を「分類番号」と呼んでいます。

分類番号と著者やタイトルの一文字目である「著者記号」で順番に並んでいます。

左のラベルが本に貼ってあると
「文学―日本―小説―平安時代」
で著者記号は「ム」になります。

同じ分類番号の場合、次に著者名順に五十音順で並ぶ形で図書館の本は並んでいます。

例として、①「809.2ミ」②「809.2タ」③「809.1イ」で考えてみてください。順番はどうなるでしょうか?

答えは③→②→①の順で並びます。分類は①と②が同じで、③のみ違います。数字順にみると、「809.1」で③が最初です。①と②は同じ分類記号ですので、著者記号であるカタカナをみると、五十音順に見ていくと②→①という順番だということがわかります。

 

探す際は、まず「場所」を確認し、その次に請求記号の中でも「分類記号」、そして同じ分類記号を見つけ出せたら「著者記号」の五十音順で探してみてくださいね。

もちろん、わからないときは図書館の職員に気軽に聞いてみてください。