地域交流会議室利用案内
会議室エリアの開館時間
午前9時~午後9時
※年末年始(12月29日~1月3日)は休館します
利用申請
受付時間:図書館開館日の午前9時~午後5時15分
受付場所:市立図書館1階「地域交流会議室窓口」
○利用申請は、利用日の7日前までに行ってください。
○地域交流会議室受付窓口にて、申請書をご記入されるか、申請書・申込書からダウンロードのうえ記入した申請書を持参し、お申込みください。
○地域交流会議室の利用状況(空き状況)
情報は5分おきに更新されています。ご注意ください。
○申請から審査を経て許可を受けることで、利用することができます。申請から許可が出るまで、1~2週間かかります。
○電話やFAX、E-mail等での申込みはできません。
○申請の際、住所を確認できる書類をご持参ください。
個人…免許証、保険証、マイナンバーカード等
企業・団体…主催者または団体の住所(所在地)が記載されている書類、名刺等
○減免の申請がある場合、申請書と減免に関する資料がそろってから審査を開始します。後日提出する場合は、できるだけすみやかにご提出ください。
利用時間
○利用時間は1時間単位です。毎正時から1時間単位となります。
○準備から片付けの時間を含めた時間が利用時間となります。
会場設営(机、椅子の配置替えや復元、部屋の仕切り板の収納及び復元など)、運営(機器類の操作など)は利用者側で行ってください。許可された時間前には準備等を理由に入室することができません。また、利用時間直後に次の利用者が入室する場合がありますので、退室は利用許可時間内にお願いいたします。
利用できない場合
○営利が目的となる利用や飲食が主となる利用
○利用権を第三者に譲渡、転貸、許可を受けた目的以外の利用
○以下に該当する場合、すでに許可している場合でも許可を取消する場合があります。
・公の秩序を乱し、又は善良な風俗を害するおそれがあるとき
・会議室の施設、設備等を損傷するおそれがあるとき
・集団的に又は常習的に暴力的不法行為を行うおそれがある組織の利益となるとき
・図書館の設置目的に反するとき
・条例及び施行規則に基づく教育委員会規則の規定に違反したとき
・偽りその他不正な手段により許可をうけたとき
・そのほか、公益上やむを得ない理由が生じたとき
令和5年度 申請受付期間
利用日 | 先行受付期間 | 随時受付開始日 |
第1四半期
(4月~6月分) |
1月5日(木)~15日(日)
(図書館休館日10日(火)除く) |
2月2日(木) |
第2四半期
(7月~9月分) |
4月6日(木)~16日(日)
(図書館休館日10日(月)除く) |
5月6日(土) |
第3四半期
(10月~12月分) |
7月6日(木)~16日(日)
(図書館休館日10日(月)除く) |
8月3日(木) |
第4四半期
(1月~3月分) |
10月5日(木)~15日(日)
(図書館休館日10日(火)除く) |
11月2日(木) |
○図書館や市の行事予定が入っている場合、先行受付期間中でも申請できない日時があります。
○先行受付期間中に申請日時が重複した場合は、抽選となります。随時受付は先着順です。
使用料
○使用料は原則として利用日前日までの前納となります。
○利用許可書とともに納付書をお送りします。金融機関窓口にて、使用料を納付ください。
○手数料は利用者負担となりますが、白河市指定金融機関で納付する場合、手数料は不要です。
白河市指定金融機関:東邦銀行、福島銀行、大東銀行、白河信用金庫、福島県商工信用組合、夢みなみ農業協同組合、東西しらかわ農業協同組合、東北労働金庫
施設名 | 利用者 | 入場料等 | 施設使用料 |
小会議室
(1室1時間当たり) |
市内 | 無 | 570円 |
有 | 1,140円 | ||
その他 | 無 | 1,710円 | |
有 | 2,280円 | ||
中会議室
(1室1時間当たり) |
市内 | 無 | 1,140円 |
有 | 2,280円 | ||
その他 | 無 | 2,280円 | |
有 | 4,560円 |
・この表において「市内」とは、市民(個人及び団体)及び市内企業、商店等に勤務する者をいい、「その他」とはそれ以外の者をいいます。主催者(代表者)の住所(所在地)であり、参集者ではありません。
・「入場料を徴収する場合」とは、利用者が利用施設に入場する者から入場料を徴収する場合(名称を問わず、入場者から入場の対価を徴することをいう。)をいいます。
利用の取消・変更
○利用許可を受けたあとに、取消または変更が生じた場合、すみやかに「地域交流会議室利用許可変更(取消)申請書」に利用許可書と納付書を添えて提出してください。
○納付済みの使用料は、利用が取消となっても還付できません。
※利用を取りやめた場合、前納した使用料の還付は、災害等の理由により利用を取りやめたときは全額、3日前までに利用取りやめを申し出た場合で相当の理由があると認められるときは100分の50に相当する額を還付いたしますが、それ以外について市図書館条例第7条及び市図書館規則第38条に基づき還付できませんので、条例及び規則に同意のうえ利用申請書をご提出ください。
利用当日の流れ
○当日は、利用許可書と納付書の控えを必ずお持ちください。
・納付書の控えはコピーでも構いません。
・申請が利用日まで2週間を切っている場合、事前に相談の上、利用許可書を当日お渡しする場合があります。
・利用料が全額減免となっている場合は、納付書は発行されません。
○会議室への入室は、前の時間に利用者がいない場合は利用開始時間の10分前から、前の時間に利用者がいる場合には利用開始時間から可能です。それ以前には、準備等のために入室することができませんのでご注意ください。
○利用終了後、職員が会議室内のレイアウトを確認します。退室時間までに机や椅子、機器類、仕切り等を利用前の状態に復元してください。
その他の注意事項
○会議室利用者は許可を受けた会議や催事について、チラシ・ポスターなどによって案内を行う場合には、会場の表記を「白河市立図書館地域交流会議室」もしくは「図書館多目的ホール」とし、主催者連絡先を明記してください。なお、広報、印刷等の準備を行った後、利用の許可が下りなかった場合や取消しとなった場合にも、教育委員会は補償をいたしませんのでご注意ください。
○申請書提出時以外にも、審査終了後、電話にて申請内容を確認させていただく場合があります。
○会議室の扉は消防法により常開にしておくことができません。
○利用許可は会議室内の利用に限ります。廊下に常時机を出しておく等の行為はお控えください。また、図書館内、敷地内においてパンフレット等を配布することはできません。
○駐車場は混雑することがあります。参集人数が多い場合は、付近の駐車場および公共交通機関ご利用のご案内をお渡ししますので、あらかじめ参集者の方にご案内ください。
○中会議室1および中会議室3の利用中に、図書館職員が業務のため入室する場合があります。
レイアウト
会議室の壁は小会議室1と2、中会議室1~3が可動の間仕切りになっています。
小会議室3と中会議室1の間にはドアがあります。
マイク等の音響設備や、予備の椅子はありません。小会議室の部屋はすべて同じ広さです。
小会議室1は壁面の一部が鏡張りになっており、必要に応じて使用することができます。
広さ:各部屋 約28㎡
最大220席程度となります。
中会議室1と2をつなげた場合、
備え付けのプロジェクターを使用することができます。
椅子に付いている小さい机は取り外しできません。
広さ:各部屋 約86㎡
▽小会議室1と2をつなげて使用した場合
▽中会議室2
▽中会議室1~2をつなげて使用した場合
設備・機器類
○設備機器類は、無料でご利用いただけます。
○破損した場合等は弁償していただきますので大切に扱ってください。破損した場合は、速やかに図書館スタッフまでお知らせください。
○設備機器類に故障等があった場合、修理が完了するまで使用できないことがあります。
設備・備品 | ||
備え付けの 設備・備品 (申請不要) |
小会議室・
中会議室共通 |
・ホワイトボード
※マーカーとイレーザーは申請が必要です。 ・Wi-Fi(公衆無線LAN) ※利用・回線状況等により安定した接続は保証できませんので、あらかじめご承知おきください。 |
小会議室のみ | ・長机(各部屋4台)、短机(各部屋2台)
・椅子(各部屋16脚) |
|
中会議室のみ | ・長机(各部屋1台)、椅子(各部屋2脚)
・テーブル付き椅子(中1は37脚、中2・3は76脚) ・ハンドマイク用マイクスタンド(中1のみ) ・演台、花台(中1のみ) ・プロジェクター ・スクリーン[約200インチ](中1・2同時利用時) ・バトン[約6m](中1のみ/スクリーンとの同時使用不可) |
|
申請が必要な備品
(数に限りがあります) |
・マーカー(黒・赤・青)、イレーザー
・ハンドマイク(中1は2本、中2・3は各1本) ・ピンマイク(中1は2本、中2・3は各1本) ・移動式プロジェクター(1台) ・移動式スクリーン(1台) ・52インチ液晶モニタ(DVDプレイヤー付属/1台) ・55インチ液晶モニタ(DVDプレイヤー付属/1台) ・三角看板(1団体につき1台) ・長机(7台) ・ケーブル、延長コード類 ・ワイヤー、フック(会議室内壁面ピクチャーレール使用時) |
問い合わせ先
白河市立図書館
電話:0248-23-3250 FAX:0248-23-4090
開館時間 平日 午前10時~午後8時 土日祝 午前9時30分~午後6時
休館日 月曜日・第一水曜日(祝日の場合は開館し、翌日が休館)、特別整理期間、年末年始