白河市周辺や、広域にお住まいの方への利用案内のページです。
※白河市内に在住・在学・在勤の方は白河市在住・在学・在勤の方へをご覧ください。
はじめて利用する方へ
図書館の利用は無料です。
図書館の資料を借りるには図書館利用カードが必要です。
図書館利用カード
- 原則として、ご本人様のみお申込いただけます。
利用カード作成後、カードをご利用いただけるのもご本人様のみとなっています。
- カードを作成する際は、お名前・ご住所の確認ができるもの(免許証、保険証など)をご持参ください。
※白河市に在勤・在学の方は在勤・在学を証明できるもの(社員証や学生証など)もあわせてご提示いただくと、市内利用者としてご登録いただけます。在勤・在学証明の書式を図書館でもご用意していますので、必要な方はお申し出ください。利用案内は白河市在住・在学・在勤の方へをご覧ください。また、在勤・在学としてご登録いただいた場合、毎年4 月1 日以降、最初にご利用の際に利用カードの更新があります。在勤・在学の証明できるもののご提示をお願いします。
※白河市に在勤・在学の方でも、広域利用者としてご登録いただくことができます。(貸出・予約の点数などをご確認いただき、どちらでご登録されるかお選びください。)
住所による登録制限は設けておりません。貸出期間内に借りた資料を返していただける方であれば、どなたでも登録をすることができます。
- 館内にある「図書館利用登録申込書」に必要事項を記入し、各サービスデスク(窓口)にてお申込みください。
※「図書館利用登録申込書」は、申請書・申込書からもダウンロードできます。
- 図書館利用カードは、市内4図書館(市立図書館、表郷図書館、大信図書館、東図書館)をご利用いただけます。
- 毎年、登録内容に変更がないか確認させていただき、登録の更新を行っております。
資料を借りる
「図書館利用カード」と借りたい資料を、サービスデスクにお持ちください。
カードを忘れた場合は、職員にお声掛けください。
ご自身で借りる手続きを行える自動貸出機もご利用ください。(市立のみ)
貸出数 | 貸出期間 | |
図書・雑誌 | 10冊 | 3週間 |
CD・DVD | 1点 | 3週間 |
複製絵画 | 1点 | 4週間 |
※CD・DVD、複製絵画は市立のみ所蔵しています。
※一部、館内のみでの利用資料や貸出期限の異なる資料があります。
資料を返す
「図書館利用カード」は不要です。
資料のみサービスデスクにお持ちください。
市内の4図書館どこでも返すことができます。
開館時間中は、必ずサービスデスクへ返却してください。
ご自身で返却手続きを行える自動返却機もご利用ください。(市立のみ)
図書館が閉まっているときは、ブックポストをご利用ください。
※市立図書館以外は、CD・DVD返却用のブックポストがありません。必ず開館時間中にご返却ください。
貸出期間の延長
ご事情により返却期限までに返却ができない場合、返却日を2週間延長することができます。
電話、図書館ウェブサイト、または館内の蔵書検索端末から手続きを行ってください。
延長ができるのは、貸出日より2週間経過後の貸出期間内に一度のみです。
予約の入っていない図書・雑誌のみに限ります。
CD・DVDの貸出延長はできません。
パスワードの申請
利用登録の際、利用登録した後でも申請することができます。
利用登録後パスワードを申請される際、またはパスワードを再発行する際は図書館利用カードとお名前・ご住所の確認できるもの(免許証、保険証など)をサービスデスクへお持ちください。
図書館ウェブサイトより、図書館利用カードの番号と生年月日、登録電話番号を入力し、パスワードを発行することもできます。
*パスワードを発行すると、図書館ウェブサイトや館内の蔵書検索端末から、以下のことができるようになります。
・資料の予約
・予約内容の照会
・メールアドレスの登録・変更
・連絡先や受取館の変更
・借りている資料の照会
・貸出期間の延長
・利用者のページの利用
・読書ノート用シールの印刷
資料を探す、予約する
図書館ウェブサイトや館内の蔵書検索端末より資料を検索することができます。
市内4図書館に所蔵のある資料は予約することができます。
※資料の取置きは連絡から1週間です。
※ウェブサイトからの予約の連絡方法は、メールまたは連絡不要のどちらかです。
※資料の受け取りには、予約された方の図書館利用カードをお持ちのうえ、サービスデスクへお越しください。
市内4図書館に所蔵のない資料はお住まいの自治体の図書館、図書室にご相談ください。
予約数 | |
図書・雑誌 | 5冊 |
CD・DVD | 1点 |
複製絵画 | 1点 |
資料を汚してしまったとき、資料が破れてしまったとき
図書館資料は市民皆さんの共有の財産です。資料は大切に扱ってください。汚破損してしまった場合、程度によっては弁償していただくこともあります。
破損した場合、セロテープ等での補修はかえって本を傷めてしまう原因になりますので、自分で補修せず図書館までお持ちください。
資料の汚損を防ぐために館内での飲食はご遠慮いただいております。ただし、水筒やペットボトル等のフタ付の飲料(倒れても中身がこぼれない形状)は館内で飲むことができます。